2017年05月11日

黄砂


昨日実家に戻って軒下のクンシランを見たら、葉が汚れていてビックリ。
この間の黄砂だな~。
きれいに拭き取ってあげました。




  


Posted by bokenlle at 11:10Comments(0)

2017年04月18日

六甲の春



JRの車窓から、桜が山肌に白くぽつっぽつっと浮かび上がってくると、いよいよ六甲の花の季節。
この時期桜も綺麗だけど、なんといっても私の故郷の山の花はコバノミツバツツジ。

新緑の中の目の覚めるような赤紫の花が私の春の花。




荒地山のいつものコースを登る。




  


Posted by bokenlle at 19:42Comments(0)

2017年04月16日

くいしばりのリスクについて

歯をぐっと噛んで我慢、などというふうに耐えてきたぞという方。
クレンチング症候群という言葉を聞いたことがありますか?
歯を食いしばる癖のことですが、ストレスが多くかみしめる方に多く発症する症状で、その結果は身体に大きな影響があることがわかってきています。



実際、歯でぐっとかむときには自分の体重と同じくらい、平均50~60キロ程度の力がかかっていると言われています。
おせんべいを噛むときには50キロ、フランスパンをかじるときは30キロ、歯ぎしりをするときには80キロほどの力がかかると日本歯科医師会でも説明しています。
実際数字でみてみると、人間は毎日これだけの力をかけて何かを食べているなんて驚きですね。
一時的に食事でかかる力に関しては必要だとしても、ぐっとかみしめる無意識の時間が長く続いてしまえば、身体に大きなダメージが起きてきます。
その症状は結果どんなことが起きてくるのでしょうか。
たとえば、歯がこすれ合い削れて来たり、歯が折れたり、亀裂が入ってしまってそのヒビから知覚過敏が起きることがあります。
また、強い力を常にかけるために肩こりが起きたり、顎関節症を招くこともあります(コントラアングルハンドピース)。
歯から歯の周りの組織にかかる負担から、炎症を起こしたり歯周病になったり、歯がぐらついてくることも予想されます。
クレンチング症候群という耳慣れない言葉ではありますが、このような症状になる前に早めのチェックをして対処をしていきたいものです。
クレンチング症候群にならない ように、以下の項目をチェックしてみましょう。
鏡で見たときに、上と下の歯のかみ合わせの部分がすり減って見えたり、平らになっていたりしませんか。
舌の脇の部分に、歯の形がついて波のようにみえませんか。
頬の内側、歯に当たる部分に白く見える線やなにか異変がありませんか。
歯と歯茎の境目に削られたような不自然な傷がありませんか。
あごの関節や、エラのあたりを押すと筋肉に痛みが出ることがありませんか。
このようなことが思い当たる方はクレンチング症候群予備軍の可能性があります。
もし思い当たる方は症状を感じるようになる前に予防をしていきましょう。
クレンチング症候群の予防のためには、首周りの筋肉や肩の凝りなどをほぐすよう心がけたり 、上と下の歯が触れていると感じた時には極力噛んだ歯を緩めてみましょう(歯科機器)。
イライラやかみしめを分散するようにガムを噛んでみたり、かみしめているあごの関節や、口の中をマッサージするように緩めてみるのもよいでしょう。
噛み合わせを歯医者さんで見てもらったり、強い力を直接かけないようにマウスピースを作ってもらうこともよい方法です。
ご不明な点は日本橋グリーン歯科へご相談ください。
ストレス社会だと言われる昨今、このような癖や悩みとうまく付き合えるよう、早いうちに対処していきましょう。  


Posted by bokenlle at 17:13Comments(0)

2017年03月23日

ぶりのお刺身。


今日は雨。冷たい雨って感じでしたね。


珍しくお刺身です。

切っていてすごい脂だったので美味しいと確信はしていましたが

やっぱり、美味しかったです。



  


Posted by bokenlle at 17:32Comments(0)

2017年02月24日

きんとん「菜の花忌」

今週の自家製お菓子は、そろそろ利休忌ということで、きんとんの「菜の花忌」です。
毎年同じでもな・・・ということで、今年は変えさせて頂きました!

半分を黄色く菜の花色に色付けした手亡こし餡きんとん、半分を黒胡麻を練り込んだ手亡こし餡きんとん、芯には小豆漉し餡を入れさせて頂きました。
黒胡麻は仏の「護摩」とかけさせて頂いております。



  


Posted by bokenlle at 12:00Comments(0)

2017年02月21日

ようこそパルスオキシメーター

くるさんのパルスオキシメーターは、テイジンさんから無料レンタルしているMASIMO・Rad-8!

感度が良いので、ママは大好きMASIMOさん♪笑

大きさの参考までに、友人から貰った雷鳥と!



え?全然参考になってない?(*ノω・*)テヘ

普段のお散歩程度ならモニターなしで行っていたのですが、旅行やお友達のお家など、長時間となるとやはりモニターは必須。

MASIMO・8も、充電が6~7時間は持つので、目的地に着いてコンセントにさせば問題ないのですが、なんせちょっと大きめ……
ポータブル欲しいなぁー…と思いつつ数ヶ月…

ついに始動ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ


酸素分圧は体の中でどう変化する?

ヘモグロビンが酸素を運ぶとき、
酸素分圧が関係します。
酸素分圧とはいったい何でしょうか。

天気予報で「高気圧」・「低気圧」
などという言葉が飛び交いますが、
ご存じのとおり、私たちが接している
大気には重さがあります。

その重さは
1気圧=760mmhg
だそうです。
血圧のときにもお話ししたとおり、
「mmhg」は、水銀を押す力
のことでしたね。
1気圧で760mm水銀柱を押し上げる
ことができる、ということです。

次に大気にふくまれる気体の割合ですが、
酸素は約21%、のこり79%は窒素です。
二酸化炭素などは1%も満たしません。

では、大気中の酸素の押す力は
どれくらいかというと、
760mmhg×0.21=160mmhg
となります。

この160mmhgが大気中の
酸素分圧ということになります。

ちなみに二酸化炭素分圧は
わずか0.3mmhgほどです。

私たちが呼吸して大気が肺胞に届くと、
そこには古い空気が残っているので
酸素分圧は100mmhgに低下します。

この肺胞に血液(静脈血)が戻ってきました。
静脈血の酸素分圧は40mmhg。
酸素分圧100mmhgの肺胞に戻ってきた
40mmhgの血液は、そこで酸素を受け取り
96mmhgまで分圧が上がります。

この96mmhgまで上がった血液が
動脈血です。動脈血は、ふたたび
全身へ酸素を運ぶのです。

数字の羅列で分かりにくいかもしれません。
つまり、ヘモグロビンは酸素分圧の高いところでは
酸素を受け取り、低いところでは酸素を放す。
そういう性質があるので、全身に酸素を運ぶことが
できるわけ、ってことですね。

分かりやすくするために例を上げますと、
高い山など空気の薄いところは、
気圧も低いですよね。気圧が低いということは
酸素分圧も低下するため酸素を受け取りにくくなる。
つまり息苦しくなる、ということなんですね。
高山病はこれが原因なんですね(生体情報モニタ)。

う~ん、やっぱり難しい?

次回は酸素分圧と酸素飽和濃度の関係を
書いてみたいと思います。  


Posted by bokenlle at 12:15Comments(0)

2017年01月16日

【病人食】

この寒さで風邪を引いてしまいました。

平熱が35度台の私にとって、38度は高熱!( ̄▽ ̄;)

今日は休ませてもらうことにしました。

さあ、どん兵衛で身体を暖めた後は寝ます。
(-.-)Zzz・・・・


  


Posted by bokenlle at 11:31Comments(0)

2016年12月13日

ひつまぶし茶漬け!



ひつまぶし茶漬け。
そのままで一杯。出汁茶漬けで一杯
いつも頑張っているからちょっと自分にごほうび




  


Posted by bokenlle at 17:08Comments(0)

2016年12月11日

ポインセチア

ふっと思いついて、ポインセチアを買ってみた。


真っ赤なこの花・・、もうすぐクリスマスだもんね。


部屋がパァッと明るくなった気がする。





小さな植木鉢だけれど、やっぱり花は良いなぁ~。
  


Posted by bokenlle at 17:39Comments(0)

2016年11月21日

末枯れ

末枯や吾の姿に似たるべし


末枯れ、枯葉、落葉の季節、

知らず知らず己に重ねてしまう言葉。  


Posted by bokenlle at 12:49Comments(0)